2011-05-14

オーディオプログラミング言語「ChucK」をさわる

ちょっとした音データを作る必要があって、何かいいツールはないかと探していたときに、「ChucK」という言語(「オーディオプログラミング言語」だそうです)を知りました。これはなかなか面白そう。音声データの編集(エフェクトとか)や、音ネタをさくっと作るときなんかに重宝しそうです。

まずは"Hello, world"代わりに、適当に音を出すプログラムを書くとこんな感じになります。懐かしのPC-98の起動音(「ピポッ」てやつです)を鳴らして、wavファイルにも出力するプログラムです。出力結果はこちら(pc98.wav)。

SqrOsc osc => WvOut wout => dac;

0.1 => osc.gain;
wout.wavFilename("pc98.wav");

osc.freq(2000);
100::ms => now;
osc.freq(1000);
100::ms => now;

ChucKの言語仕様は少し独特な感じですが、見れば何となく分かるかと思います。まずは、いろんなモジュール(ChucKでは"UGen"(unit generator)というようです)を「=>」という演算子(「ChucK演算子」と呼ぶらしい)でつないでいって、最終的に「dac」に渡すように結線します。そして、「now」に経過時間を入れることで時間が進み、時間経過に伴って結線に従った音が鳴るという流れのようです。

ちなみに、「WvOut wout」は、音声データをファイル出力するために噛ませているもので、外しても音は鳴ります。逆に、音声ファイル出力だけやりたい(その場で音は鳴らさない)場合は、dacの代わりに「blackhole」という /dev/null 的なUGenにつなげればOKです。

ChucKで組み込みで用意しているUGenのリストを見ると、矩形波・のこぎり波・フィルタ・エンベロープ・リバーブ・コーラス・FM・etc...といった、シンセ方面でよく見かけるものが揃っていて、いろいろと楽しそうなことができそうです。

以下は、エンベロープで整形した矩形波を3和音で鳴らし、リバーブとコーラスをかけたサンプルです。「♪セーガー」ってやつですね。出力結果はこちら(sega.wav)。

(セガのゲームにはあまり縁はありませんでしたが、CMのあのジングルは印象的でした)

0 件のコメント:

コメントを投稿