ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-07-24

TwitterでOAuthを使う際の不満点

iKnow!の学習結果をTwitterでツイートするTwiKnow!というサービスをテスト公開していますが、他人のTwitterタイムラインにツイートするにあたり、OAuthという技術を使っています(OAuthについて詳しくは説明しません)。

で、TwitterでOAuthを使う際に思ったのですが、出来ることが多すぎるのがちょっと嫌な感じです。以下はTwitterのアプリ認証の画面ですが、「次の動作が許可されます」とあるリスト内に「新しくフォローする」とか「プロフィールを更新する」とか、穏やかでない内容が並んでいます。Twiknow!は「ツイートする」の機能しか使わないんですけどね。なんだか痛くもない腹を探られる感じです。

TwitterのOAuth認証画面

見てのとおり、アプリ認証画面の右側には開発者によるアプリの説明文も表示されるので、ここに「このアプリではツイートすることしかしません」みたいなことを記載するという手もありますが、それはそれで筋が悪い感じがします。OAuthの認可において、ユーザーが信用していいのはあくまでTwitter側が出す説明文のみであるべきで、開発者側の出す説明文を信用して認証するような風潮が蔓延すると、裏でこっそりとプロフィール更新やら新規フォローなどをしでかすアプリを安易に認証してしまうことにつながりかねません。

この件についての正しい解決法は、Twitter側がOAuthで可能な操作を細分化して、アプリ側では必要最小限の権限だけを取得するようにする、ということになるのでしょうか。聞くところによると、以前のTwitter OAuthでは、単にツイートするだけのアプリでも、ダイレクトメッセージへのアクセスができてしまう権限までついていたようなので、今の状態でもある程度は改善していると言えるみたいですが……。

2011-06-29

iKnow!の学習結果をTwitterでツイートするサービス「TwiKnow!」テスト公開中

TwiKnow!

今月初めから開発を開始して、ようやっと仮公開にこぎつけました。smart.fm終了後、まだiKnow!で勉強をがんばっていて、なおかつTwitterを使っている方は、ぜひ使ってみてくださいね。ただし、まだテスト中で、動作テストもあまりできていないので、まずいことが起こる可能性もあります。その点はご了承ください。

Twitter上でお知らせしたところ、すでに十数人くらいの方に使っていただいているようです。このサービスは、(下の「開発理由」にあるとおり、)ユーザーが多くなればなるほど効果が出てくるものなので、どんどん広まって使ってもらえればいいなと思っています。

開発理由

現在のiKnow!は、かつて存在していた語学学習SNSサイト「smart.fm」が前身となっています。smart.fmの頃は、自分のフレンド達の学習状況が逐一ホーム画面に流れていて、それをきっかけとしたユーザー間の交流があったり、あるいは周りの人の頑張りに刺激されて自分のやる気に結びついたりするなど、学習のモチベーションを保つのに一役買っていました。

しかしながら今のiKnow!は、smart.fm時代に充実していたコミュニティ機能はすべて無くなってしまい、自分ひとりだけで学習を進めるストイックなサイトになっています。

そこで、かつてのsmart.fmのフィーチャーをTwitterで再現させて、孤独な学習を耐え抜くための一助にしたいと考えた次第です。

http://twiknow.appspot.com/

2011-06-05

iKnow!の学習結果を通知するサービス「TwiKnow! (仮)」

以前にも書きましたが、英語学習SNSのsmart.fmが3月末で終了したことに伴い、新サービスiKnow!に移行して、毎日の英語学習を細々と続けています。しかし、新iKnow!にてSNS要素が完全に撤廃されたことは思ったよりもモチベーションに対する影響が大きく、4月以降の勉強時間がガタ落ちしている状態です(4月から急に仕事が忙しくなったこともありますが……)。

smart.fmのSNS機能では、自分とまわりのフォロワーとの間で学習状況の情報が通知されるようになっていて、他の人が頑張っているのを見て自分も頑張って学習する、といった正のフィードバックが回っていました。幸い、smart.fmで知り合った人々の何人かとはTwitter上でフォローしている関係にあり、今でも継続してiKnow!で学習を続けているユーザーもいます。

そこで、毎日のiKnow!の学習時間をTwitterでtweetするサービスを作ってみようかなと考えています。大昔、まだsmart.fmでなく(旧)iKnow!だったころは、「おめでとうございます! 学習アイテムが1000アイテムに到達しました」みたいなメッセージも出ていたので、そのあたりも再現したいところです。こういった通知メッセージのtweetで、iKnow!学習者間でのコミュニケーションのきっかけになればいいなと思います。

サービス名は「TwiKnow! (仮)」とします。サービス内容からしてこれしかない、という感じの名前です。プラットフォームは例によってGoogle AppEngineです。AppEngineだと、おあつらえむきに、一日一回タスクを起動するといったことが簡単にできるので楽そうです。とりあえず、「twiknow.appspot.com」のドメインを取っておきました。

現在、OAuthについて調べながら実装していますが、TwitterでOAuthを使う時って出来ることが多すぎるため、痛くもない腹を探られる感がありますね。単にtweetしかしないサービスなのに、OAuthの認証画面でアプリが出来ることのリストには「新しいユーザーをフォローする」とか「プロフィールを更新する」などと書かれていたりします。もっと細分化してほしいなあ。